オステオパシーとは

オステオパシーとは、1874年にアメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって発表された医学です。彼は自分の子供3人と父親をウィルス性の髄膜炎で失ってしまったのをきっかけに薬を使わずに人間が持っている治る力(自然治癒力)を活性化させるオステオパシー医学を考え出しました。その後、オステオパシー医科大学が作られ今日までに発展してきました。
オステオパシーは人体をつくる要素(骨、筋肉、神経、血管、リンパ、内臓、靭帯など)全てに着目します。
人の身体は筋肉や血管、神経、骨など、たくさんの構造物が集まってできています。人間の健康はこれらひとつひとつの構造物が互いに関係しあい、バランスを取り合うことで保たれているのです。ではこのバランスが崩れてしまったとき人はどうなるでしょう?身体はこのバランスが崩れてしまったときに本来の働きができなくなり体調を崩してしまうのです。
オステオパシーはバランスを崩す原因となっている部分を見つけ出す事から始まります。つまり身体がどのような状態であるか検査をしていくのです。検査により原因となる部分を見つけ出し、その部分に適した施術を行うことで人が持っている治る力を引き出します。
このようにオステオパシーは身体を構成している構造物を理解することで考え出されてきた医学なのです。そのためオステオパシーでは解剖学・生理学・病理学などが大変重要視されています。
オステオパシーには様々なテクニックが存在します。それには手で触れるだけのような優しいテクニックから矯正を行うようなテクニックまであります。このようにオステオパシーの技術は大変広い幅を持っています。これらのテクニックの中から適切だと思われるテクニックを選択して施術が行われていくのです。同じ患者さんでも、日によって施術の方法が変わります。それは「患者さんの状態に最もあったテクニック」施術者が選択し用いているからなのです。

オステオパシーの考え方

私はDr.スティルのオステオパシーの原理を基準に施術を行っています。

  • number1

    構造は機能を支配する。

    構造は解剖学で学んだ、人間の仕組みです。
    骨が変形をすれば機能が変化し、機能が変化すれば骨も変化してしまいます。つまり、機能を損なえば構造も変化するし、逆に構造が変化してしまえば機能も変化してしまうという事です。

  • number2

    体は自分自身で治る力を持っている。

    これは自然治癒力のことを指しています。
    皆さんは、風邪になった時、病院に行って薬をもらいます。そして、薬で治していると思う方がいらっしゃると思います。
    しかし、薬は風邪の症状を緩和させる1つであり、治すことではありません。本当に治したのは自分自身の治癒力や免疫力によって回復しています。
    オステオパシーではその回復力を高める事を目的に施術を行っていきます。

  • number3

    動脈のルールはすばらしい。

    ここでは「動脈」としていますが、要するに血液、リンパ液、組織液、漿液(しょうえき)、脳脊髄液(のうせきずいえき)というように体液(たいえき)すべてを指します。「人間の体は約6~7割が水分である。」といわれており、この体液によって栄養や老廃物の運搬、体の情報伝達をおこなっています。支障のない体液の循環(じゅんかん)が健康には必要不可欠となります。体のバランスの崩れや異常な筋肉の緊張は体液循環をさまたげ、老廃物の停滞、栄養不足、正常な情報伝達の妨害につながります。
    ※体液を通じた情報交換はホルモンによる体の調整があります。

  • number4

    体は1つのユニットである。

    現在のオステオパシーの原理で最初に出てくる言葉です。

オステオパシーの父、アンドリュー・テイラー・スティル

オステオパシーの創始者は、アメリカ合衆国のアンドリュー・テイラー・スティル M.D.(1828-1917)です。

1864年に自分が医師であるにもかかわらず、髄膜炎で3人の子供を失いました。当時の主流だった砒素や水銀をもちいる医学的方法に対して以前から抱いていた「医学はどこか間違っている」という疑問が更に強まり、よりよい方法を模索しはじめます。

徹底的に解剖学を中心に医学の見直しをおこない、10年に渡る研究・考察を経て、1874年6月22日午前10時に「オステオパシー」として発表します。

彼は、どんな病気の患者にもかならず筋骨格系の異常があることに気づき、循環系と神経系のアンバランスが症状を起こしているのではないかと考えはじめました。それを解決するには、体に必要な手技をほどこして、ほどよい循環を取り戻せばよい、という理論(方法)にたどりつきます。その理論(方法)に、「骨」を意味する「オステオ」と、「病む」を意味する「パソス」というギリシャ語から、「オステオパシー」と名づけました。

Dr.スティルのいう「Body・Mind・Spirit」と解釈できます。体は全体で1つとしてとらえなくてはいけないという事であり、体は全てがつながっている為に体を部分的に切り離して考えてはいけないという事です。患部だけを治療しても良くならないという理由はここにあります。「感情」「精神」というように心の状態も含めて体を1つとしてみていく必要があります。

施術方法の紹介

2つの大きな分類

オステオパシーの手法には大きく分けて2種類あり、
症状や体の状態に合わせ使い分けていきます。

直接法

直接法とは、障害に向かって直接的に進めていく方法を指します。硬い筋肉をストレッチしたり、動かない関節を動かない方向に動かしてあげる。このような手法の事を言います。

間接法

間接法とは、障害から離れる事で周囲の循環を良くし、組織が自然と緩むのを待つような手法です。

DSC_5910

テクニックの種類

マッスル エネルギー テクニック(MET)

動きを制限している筋肉に対し、筋肉の力を利用し関節の状態を矯正していきます。強い力を必要としない上に、ご自分の力で動かすので幅広い年齢層に使用できます。

ストレイン&カウンターストレイン(SCS)

アメリカのDr.ローレンス・ジョーンズによって偶然発見された手法です。異常のある筋肉に対し、最も楽なポジションで90秒待ち神経の異常反射を断ち切る方法です。

誇張法

斉藤巳乗先生が、デニス・ブルックス博士の著書『入門 頭蓋骨矯正法』からヒントを得て考案した、とても優しいテクニックです。
組織が緩む方向に持っていく事ではストレイン&カウンターストレイン(SCS)と同じですが、SCSが局所的に緩めるのに対し、全体的に緩めるような感じです。様々な部位に使用可能です。
※厳密には異なります。

頭蓋オステオパシー

Dr.W.G.サザーランドによって「頭蓋骨(とうがいこつ)は動く」という画期的な理論の元に生まれた手法です。

内臓マニピュレーション

古くはDr.AT.スティルの時代から行なわれており、1980年代に入りフランスのJ.P.Barral,D.O.(F)によって再び脚光を浴びるようになりました。内臓の呼吸や体の動きに合わせて動く『可動性』と、内臓固有のリズム『自動力』を回復させる事を目的としています。内臓と関節の動きが密接に関係しているので、内臓が原因の方は非常に驚かれる事があります。

筋膜リリース

筋膜の障害を改善するテクニックです。筋膜とは体の様々な部位を包む膜の事を言います。この筋膜と筋膜の間を血管、神経、リンパが通過するので、筋膜のよれた状態では、これらの働きを阻害します。

アーティキュレーション

動かない関節に対し、動かない方向に向かって優しくリズミカルに動かす事で、関節の可動域を回復させる事を目的としています。

軟組織テクニック

筋肉や結合組織に対して行うテクニックです。

HVLAスラスト

高速で低振幅のテクニックになり関節の拘縮のある場合に使います。皆さんがイメージする「ポキッ」という手法です。但し、音を鳴らす事が目的ではなく、あくまで刺激を加えて関節を動かす事を目的としています。

ストレッチ

皮膚、筋肉、筋膜、神経鞘、血管鞘、硬膜に対して行います。当然、直接はできないので、他の組織を介して行う事になります。

パーカッションハンマー

『いのちの輝き』や『癒す心、治る力』書籍の、フルフォード先生が考案したパーカッションハンマー(パーカッションバイブレーター)です。

クラシカル・オステオパシー

イギリスでBSO(ブリティッシュ・スクール・オブ・オステオパシー)を設立したジョン・マーティン・リトルジョンから教えを受けた、ジョン・ワーナムによって確立されたオステオパシーの考え方&やり方です。
生理学を重視した考えで、やさしくオシレーション(オーソレーション)というリズミカルな揺らすテクニックが特徴です。

リンパテクニック

リンパ液の循環を改善させるテクニックです。

今まで知らなかった療法で、
今までできなかった健康を。

腰痛、肩こり、ひざの痛み、股関節痛、頭痛など様々なからだの悩みを抱えた方が施術を受けに来られます。私たちには、薬に頼らない、本来の身体を取り戻すための理論とスキルがあります。どこにいってもダメだった・・・という方も、選択肢のひとつとして、オステオパシーをぜひ体験してみてください。

仙台市(宮城野区、青葉区、若林区、太白区、泉区)はもとより、他の市町村からもお越し頂いております。

オステオパシーについてのご不安なことやこんな症状でもいいの?などご質問がありましたら遠慮なくご連絡ください。
よくいただくご質問にもまとめています。→Q&A